会社員は大きく2つに分けると
「管理職」と「一般職」
の2つに区分できます。
同じ会社に所属して、同じように給料をもらう立場でありながら、「管理職」と「一般職」は全く違う位置づけになります。
両者の関係は、
管理職は管理する側
一般職は管理される側
であり、完全に対立するものです。
集団における役割
人が集まって、何らかの集団ができたとき、参加メンバーの中に「役割」というものが発生します。
集団の「目的」や「しばり」によって、「役割」はハッキリしていくように思います。
たとえば、仲の良い友達同士が飲み会で集まった場合をイメージしてください。
飲み会をセットする人、会計する人、場を仕切る人、場を盛り上げる人、その様子をSNSで公開する人、ただ飲んでいるだけの人・・・
などなど、ゆるやかではありますが、それぞれの役割が自然と決まっているように思います。
これが、小学校の学級会になると、委員長、副委員長、美化係、図書係、給食係・・・のように、クラス運営という目的の元、役割が決められ、その役割に応じて「やるべきこと」が決まります。
この組織の中での「役割」が一番厳格に運用されているのが「会社」と言えます。
会社を構成する「人」とは、株主を別にすると、
取締役 / 執行役員 / 管理職 / 一般職
に大きく区分できますし、それぞれの中にも階層があります。
個人的な感覚ではありますが、人口比率は、取締役と執行役員は多くても2~3%程度、管理職が10~15%、一般社員が85~90%くらいではないかなぁ、と。
そして、それぞれの中にさらに階層があり、それぞれがなすべき役割を果たしているのです。
上司と部下・管理職と一般職
会社の中では立場によって「役割」が決まり、その「役割」を果たすことで給料がもらえます。
さて、一般に言う「上司」と「部下」という関係は、「管理職」と「一般職」という役割上の関係とほぼ同じ。
管理する側と管理される側とハッキリした違いがあり同じ従業員という立場ながら、管理職は経営サイドに立っていて、一般職にに仕事を強制することが仕事となりますからね。
ドライに割り切った言い方をすれば、
- 一般職は、労力と時間を提供して自分の「役割」を果たし、対価としての給料をもらう
- 管理職は、責任と権限に基づき、複数の一般社員が「役割」を果たすよう管理し、組織として成果を出す「役割」がある
わけです。
さらに言えば、
- 一般社員は、より少ない労力と時間で、より高い報酬を得たい
- 管理職は、より少ない投資(人員数を含む)で、より多くの収益をあげたい
ということでしょう。
管理職と一般社員、どこからどう見たって、バッティングしますよね。
管理職と一般社員の間にあるもの
このように、理屈だけで突き詰めて考えれば、管理職と一般職は、双方相容れません。
両者の間には、暗くて深い河があるようなものですね。
また、同じ一般職の間でも、他のメンバーを束ねるリーダー的な立場や、新入社員や後輩を指導する立場があり、管理職の間では、一般社員間よりもさらに厳格な上下関係がありますので、各々の区分けの中でも、当然のように軋轢は発生します。
ただし、人間が営むものである以上、そこには智恵があり、うまくこなすことも出来るものでもあるのでしょう。
部下に対して、何をどう考えなすべきか、これは、とても重く難しいことですが、上司として最も重要な仕事として、取り組んでいきましょう。
上司の心得